
ロードバイクに乗り始めた2010年、初めてでたイベントらしきイベント、レースらしきレースが“富士チャレンジ200”。
そのためか、割りと思い入れもあり、今のところ毎年の3年連続3回目の参加。
自転車生活的に1年のまとめというか、集大成的な位置づけでもある。
昨年、混成でそこそこな結果を出せたため、今年「あわよくば!!」な期待も込めての参加です。
例年、入が早く下手すりゃ今から寝るぜ、という時間00:45に起床。
事前に準備は済ませてあるので、身の回りの荷物だけもって、車へ。

ぼくが一人目拾ってラスボスの家へ、そこで僕のバイク積み込んで3人に、さらにその次、ラスボスの会社の助っ人(?)外人を拾って4人/1台という構成。
その他のメンバーも各自乗り合わせて現地で落ち合う予定。
ラスボス宅前で、事前に預かった分を含め、5台のバイクが載ってる。
これで、4名乗るスペースも確保してるんだからすげぇ。

順調に合流をすませてあとは高速にのり一路富士スピードウェイへ。
未明にゲート前到着。

ピット裏エリアへ駐車出来、先着組がピット設営もしてくれてたので、バイクを下ろして組む作業に勤しむ。
なんせ、5台載ってますからね。
うちは、仲間内で実に3チーム(各チーム5名)と大所帯で乗り込んだ。

着替えたり、なんだかんだとうだうだしてたら試走開始の7時に。
ピットレーンを進み、我々と真逆に最も出口付近のチーム名無し+フェニックスのピットへ顔を出し、kanaさん、ヒデヲさんらと共にコースイン。
チームメイトからは置き去りにされたww
試走なのに、kanaさん飛ばしてく!!
ひえぇーっと思ってたらぐんぐん背中が遠くなったので、さよーならー( ´ ▽ ` )ノ
ヒデヲさんと淡々と走って最終コーナーへ。
すぐピットに戻るみたいだったので、僕はそのまま周回へ。
一回心拍をドンと上げておきたい。
前方にチームメイトを発見して追いかけ追いつき合流。
この周回は追いつくためも合わせて少し強め。
続いて3周目は流す感じで試走≒アップを完了。
この時点で緊張マックス。
しかも、なんかすごく調子悪く感じる。
内心、大丈夫かなぁ~と心配になってた。
試走後はピットに戻って仮眠w
眠気を強く感じてたわけではないけど、身体を横たえて目をつぶってたら落ちてた。
そろそろ整列開始されるよ。お前第一走者だろ、と起こされ仕度。
うーん、ちょっと頭スッキリしたかも。
メット被って、グローブして、ビンディングシューズ履いて...よし、なんか気合い入ってきた!!
名無し+フェニックスの第一走も一緒に待機しようず、ってことだったんだけど、聞いていたkanaさんではなく、ヒデヲさんが合流してきた。
整列からスタートまでちょっと時間あるだろうから、知ってる人と一緒にいられるのは助かる。
緊張もおすそ分けできるしねw
チーム内別チーム(わかり辛いww)からもぺけちゃんが一緒だったし3人で待機。
列に並んでいると、スマホをバックポケットに入れっぱなしだった。
走行中全くいらんが、気になる重さでもないから、まぁ、良いか。
ついでだ、並んでいる様を写真撮ってやれ。

各種セレモニーが終わり、いよいよスタート。
全てのカテゴリーが集合している大集団は先導されながらゆっくり進む。
昨年より前方へ位置取ったため、つまり具合はヒドくないものの、コーナー手前などは結構な減速。
2周目、ローリングスタートの実質1周目でうりゃっ!!と行く。
今年はなるべく前方でスタートを待ち、集団が大きいうちに少し大目に走ろう作戦。
昨年3周回/人を基本にしてたけど、僕は第1走、5周を自己申告してのスタート。
大集団のスピードは超楽!!
そこそこなペースで第二走にバトン(計測タグ)が引き継げそうだ。
一緒にいたはずのヒデヲさん、ペケちゃんとはいつの間にかはぐれてた。
去年はいきなり周回数を間違えて1周余分に走るという失態をしたが、今年は5周できっちりピットイン。
ガーミンのLAP機能のおかげやで。
(オートラップ使わず手動でやった)
そうそう、ピットに入るラップの最終上りでECU代表にしてソロ200で参戦中のtarowax氏に声をかけられる。
「わしピットインですねん!」と同行出来なかったことに後ろ髪引かれつつピットした。
われわれチームの第二走はるっちー。
以降、第三走ラスボス、第四走ドン、第五走ぼりさんでたすきリレー。
スタート直後は集団のデカさに鑑みて5周としたけど、あとは男4周、ぼりさん2周で交代。
最初の緊張から解き放たれたら、後は適宜順位を確認しながら自分のターンで全力を出すの繰り返しだ。
なんだかあっと言う間に2巡目が回ってきた。
左右確認ピットを離れようとする僕(いつのかは不明w)。
↓

※写真提供:えっちゃん♪
ここは4周。
周回に入った最初の最終コーナー手前で期せずしてまたしてもtarowaxさんを発見。
後ろから近づき肩を叩いて、おいでと手招きw
「無理ぃーーー」と言われたので、ついてこないのかな??とチラっと振り返るとしっかり後ろにいたww
さすが代表やでw
ホームストレッチは結構な向かい風だったので、1コーナーまでtaroさんをお連れする。
なんか、後から聞いたらそのさらに後ろも利用されていたらしいが、そんなん知らん。
taroさんの役にたったならよしとしよう。
(実際、200kmのうちの1km、僕の牽きでは屁のつっぱりにもならないのだけど...)
1コーナー付近でtaroさんが「もうすぐ100kmになるので、その時点で一旦補給でピットに入る」とのことだったので、その後は各自のペースに戻って走る。
僕は4周走ってピットイン。
多分このころから順位はほぼ固定。
うちらは5位安定...。
位置は去年と一緒だ。
去年よりAve.速度は上がっているが、順位は同じ。
うーむ、参加チーム数も増えてるし、全体的にレベルアップしてるのかぁ。
そして、この頃、一旦降雨。
るっちの2巡目だったと思う。
どうも富士スピードウェイは雨と縁があるな。
ん??
ちょうどピットで残り100kmに向けて準備してたtaro氏のベンジーのせいか??ww
やや小降りになりつつあるが予断を許さぬ中、そんなtaro氏を送り出す。
気をつけてていってらっしゃい!!
自分の3巡目。
皆、疲れてきているしソロ100や4時間組がコース上にいなくなってきているので3周でいきましょか、ということに。
人がまばらになりつつあるコース上をITT状態。
速い人が見つかれば後ろをもらう感じで。
3周終えてバトンタッチ。
この後かな、ソロのtaroさんゴーーーール!!
さすが代表。
ちゃんと規定周回達しているかな??なんてことをチェックしつつ、大丈夫だね!!と談笑。
さて、そうこうしてたらいよいよ最後のターンか。
6時間45分を超えると選手交代出来なくなるので誰が最後になるかチーム内で相談。
僕らは順番通りにこなすとちょうど僕が最終走者に。
いいのかな??僕に最後を託しちゃって。
準備して、最後に備える。
最終出走待ちの図。
↓

※写真提供:えっちゃん♪
ボリさん帰ってきた!!
計測タグをもらってGo!!!
泣いても笑っても最後だ。
何周加算できるかな???
相変わらずの向かい風。
コース入って1周目だったかな、確かブリヂストンアンカーとナルシマのサポートライダーが牽くパックを発見、下りで連結させてもらって走る。
ダンロップからの登りはどうなるのかな??と思ってついていくも、強くは牽かない。
最終コーナーでは、サポートライダー同士でお話してるくらいのゆるペース。
そして、自分の心拍も160前後とあれれ余裕な域。
これはあかん、ってことでパックから離脱してITTに切り替え。
向かい風のえぐいことえぐいこと。
次いで、ソロ200ゼッケンの3名が良いペースだったので乗っけてもらうも(自分はチームエンデューロのくせにw)、これまたダンロップからの登りで1名遅れるのをきっかけに、協調している3名だったらしく他2名もペースを落としたので離脱。
あとは完全に一人旅だ。
3周終了時点でコントロールラインの時計を見た際、あと8分くらいありそうだった。
(完全に見間違えたっぽい)
なんとかあと1周ねじ込めるんじゃないかと、なけなしのパワーでがんがん踏む。
登りも手を抜かず、なんかかすかに聞こえる場内アナウンスは終了を知らせてるのか、カウントダウンしてるのか、そんな雰囲気だが、とにかくペースを緩めず走る。
結果、ホームストレートに戻ると『7:00:00』が表示されていて、どうやらこの1周は“おまけ”になっちゃったぽいw
でも、ルールが良くわかってなく、7時間前にコントロールライン通過してたらカウントされるかも??
それになにより、最後の最後でもそこそこなLAPタイムなのか??っていう自分目標もあるから、緩めずゴールすることに。
最後のターンは毎周回チームメイト達がピット脇で応援してくれていたので、最終周のこの時は、そっち側へちょっと寄って、手を振ってゴール。
終わった。
7時間が終わった。
終わってみればあっという間。
寝不足だわ緊張するわで、コミュ障状態だった朝のことから全てが懐かしい感じ。
ホッとすると言うかなんと言うか。
この大会はすごく好きだ。
運営もしっかりしているし、来年もまた来たい。
実力アップをしてね。
昨年、「来年は着にからめるかも??」と思って1年自転車に乗ってきましたが、今年も順位は変わらず5位でした。
でも、昨年の自分たちより周回数及び平均速度も高かったし、参加チームも多かった中でこの結果。
目標だった表彰台にはまた手が届かなかったわけだけど、それがやはり今の実力。
これをバネにまた頑張ろうと思う。
そうそう。
3チーム作って臨んだ今大会。
我々の5位に次いで、9位にも入った!!
出走62チーム(男女混成)中、上位10位までに2チームを送り込んだのは成果ですね!!
さて。
とにかく、事故なく楽しく走れたことは得難い経験でした。
この日一緒だったチームメイト全員や、他のチームやソロで同じ場を共有できた全ての皆様ありがとうございました。
大会前から、種々連絡等々をやってくれた幹事(?)グループ、車を出したり運転してくれたり。
差し入れを準備してくれたり、わざわざ途中で陣中見舞いに来てくれた人もいたり、皆さんあってこそ楽しめてるんだと痛感した次第。
また来年も出ましょう!!
<GC ライド概要>
Totals
Duration:7:13:28
Time Riding:2:07:16
Distance (km):72.7
Work (kJ):1252
Elevation Gain (meters):651
Averages
Average Speed (kph):34.3
Average Power (watts):163
Average Heart Rate (bpm):172
Average Cadence (rpm):89
Metrics*
xPower (watts):174
Relative Intensity:0.838
BikeScore™:164
Daniels Points:115
Daniels EqP (watts):179
TRIMP Points:1153
Aerobic Decoupling (%):0.83

おまけ♪
集合写真

5位のメンバー

ポチ朗Z!!
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
毎度の事ながらこの手のレースの戦い方が下手くそでなかなか
トレインで楽出来ないで単独走が多くへこたれている所、牽いて頂いて
地獄に仏でした。「無理っす」とは言いましたが、ここで厚意を無駄にしては
と思い頑張れました!
そしてARK100が2チーム一桁順位、素晴らしいです!おめでとうございます!こうなると来年はもう一段、高みを目指して・・・ですね?
チームの皆様も余所者に良くしてくださって感謝感謝です。