上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Thu 12 07 2012
- Category: アウトドア
- Response: Comment 1 Trackback 0
Timberland RADLER TRAIL Camp

↑これなーんだ!?
知っている人は知っている。
そう。
これ靴ですわ。
サイドのジッパーをぐるぐるーっと開けて...。

ぱヵ!!

はい。靴になりました。
Timberland RADLER TRAIL Camp(ティンバーランド ラドラートレイルキャンプ)なる靴です。
雨ふるふる詐欺の今日、ジテツウ号ドロハン化計画の小物を買いに仕事後御徒町へ行ったわけです。
目的の物をなんとかゲットした後、「上野駅まではぷらぷら歩こう」と歩き始めたらABCマートの店頭にぶらーんといっぱいぶら下がっていたわけです。
実は、輪行を考えた時にコンパクトに出来るシューズをと探して見つけていたのですが、何分にも結構寒い季節だったためどこにも置いて無かったんですよね。
もうすっかりそんなこと忘れてたら、ふと巡り会ったのでここぞとばかりに購入。
サイズもあるうちに買って置かなくちゃと。
履いてみた。


靴底も丈夫な感じ。

さてと。
輪行の機会も作って行きたいなぁ。
まだ1回しかしてないや。
雨ふるふる詐欺ならぬ、輪行するする詐欺ですね...orz
まぁ、自走で距離乗れるなら別にしなくて良いんだけどもね。
ポチ朗Z!!

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
日曜日。
不仲な(?)家族とも行動を共にする日もあります。
本日はスケートをしにお出かけ。
自転車でも余裕な距離ですが(ロードバイクならね)、車で自宅から川口のグリーンセンターへ。
昼近くに出たため駐車場は結構いっぱい。
でも待たずに停めれた。
入場料+スケート靴レンタル、、ちっ意外と高ぇなおい!!
(一般520円+靴300円、ロッカー使えばプラス50円)
まぁ、しゃーないっすな。
しかし、すげー人。
夏に流水プールに流されに来たことあるけど、そこがリンクになってるんではなく、中央に小さいのがあるだけなんだね。
狭い範囲に人ひしめき合っておりました。

んで、一般開放終了の16時まで、整氷で外に出される以外はリンクの中でひたすらヨチヨチくるくるしてました。

その後、お昼をまともに摂らなかったので、某るち坊の家の近くのイオンで早めの晩飯。
イオンにいるお、とつぶやいたら、ストーカー被害にあったww
なぜか、「弱虫ペダル」がレンタルされて帰路につきました。
あー、自転車乗らなかったけど、変な疲れ方したわ。
昨晩不意に痛めた腰になにやら良くなかった...。
この週末は1mmも自転車乗らずでした。
なんか、焦り...。
不仲な(?)家族とも行動を共にする日もあります。
本日はスケートをしにお出かけ。
自転車でも余裕な距離ですが(ロードバイクならね)、車で自宅から川口のグリーンセンターへ。
昼近くに出たため駐車場は結構いっぱい。
でも待たずに停めれた。
入場料+スケート靴レンタル、、ちっ意外と高ぇなおい!!
(一般520円+靴300円、ロッカー使えばプラス50円)
まぁ、しゃーないっすな。
しかし、すげー人。
夏に流水プールに流されに来たことあるけど、そこがリンクになってるんではなく、中央に小さいのがあるだけなんだね。
狭い範囲に人ひしめき合っておりました。

んで、一般開放終了の16時まで、整氷で外に出される以外はリンクの中でひたすらヨチヨチくるくるしてました。

その後、お昼をまともに摂らなかったので、某るち坊の家の近くのイオンで早めの晩飯。
イオンにいるお、とつぶやいたら、ストーカー被害にあったww
なぜか、「弱虫ペダル」がレンタルされて帰路につきました。
あー、自転車乗らなかったけど、変な疲れ方したわ。
昨晩不意に痛めた腰になにやら良くなかった...。
この週末は1mmも自転車乗らずでした。
なんか、焦り...。
遅ればせながら、脚を千切れ!!坂祭り第2弾、7月31日(日)~8月1日(月)の富士登山の報告です。
去年も登った富士登山。
これで4年連続の4回目となります。
(去年の様子はこちらとこちら)
趣旨はお揃いのツナギ(オレンジ色)を着て、ドカヘル被って山頂へ、というものです。
バカ企画が一応毎年続いている形です。
個人としては、去年は3回目にして初の高山病、登頂断念という残念な結果だったので、今年は是が非でも登頂しておきたいところ。
ヤビツTTをした後、お風呂と昼食、ジャージ検討会を済ませてみんなと別れ、そこから程近い待ち合わせの小田急の駅へ。
この時結構な降りの雨...。
登山組みとも午前中から連絡は取り合っていて、「秦野付近はOKっぽいので、とりあえず五合目まで行って判断しよう」ということにしてたが...文字通り暗雲が立ち込める...。
集合は無事に果たすが、予定のメンバーが1人足らない。
どーした??
どうやら急用にて不参加になったとのこと。
史上最少人数、俺を含めて3人の“オレンジ部隊”となってしまいました。
車はバイクを積んだ俺の車に乗り込む予定。
1人減ったので余裕で荷物が入りました。
東名へ乗って富士五合目を目指します。
高速も雨...。
足柄SAで登山中の食料、飲料などを買い込む。
なんせ夜通し登るから2000円~3000円分/人くらいの買い物...。
そして、うどんも喰っておく。
炭水化物をね!
今年は富士宮口からアタックの予定。
御殿場ICで高速を降りて、五合目を目指します。
雨は...小降りかな??
高度を上げるにつれ、雨と言うよりガス、霧になっていく。
これが切れて晴れればいいのに...。
富士宮口五合目到着。
やっぱガスりぎみ。
まぁ、とりあえず高地順応で少しは時間を潰すので、その間に好転するかも。
さっき買った食糧等をパッキングする。
その後、高地順応の時間を俺は睡眠にあてさせてもらう。
なんせ、今日はヤビツのために早起きしてるし、これから徹夜だしね。
なかなか寝付けないが、いつしか落ちてたよう。
メンバーに起こされて目覚める。
天気、大丈夫そう!!
なんと、雲間が切れ、山頂が見えてる!!!
日ごろの行いだな~。

■19:00頃~、3人で栄養ドリンクで乾杯して富士宮口五合目(2400m)を後にして山頂を目指すことにする。
ここから長いぞ。
(※以下、要所要所でカメラを使いタイムスタンプにする)

■19:27~、六合目(2490m)「雲海荘」到着
ここまではハイキングウォーキング。
普通にあるけば到着する。

■20:22~、新七合目(2780m)「御来光山荘」到着
まだまだ余裕。
ゆっくりペースでもじわじわ高度を稼いでいきます。

■21:18~、元祖七合目(3010m)「山口山荘」到着
ここで3000mの大台突破!!
自転車といい、登山と言い、今日の獲得標高はナンボやねん。

■22:19~、八合目(3250m)「池田館」到着
ここまでの間と言わず、とにかく登山中は風も強くなく、天候は最高。
見上げれば満天の星、天の川すら見えます。
一緒のメンバーは何度となく流れ星を目撃してます。
俺も一度かなりハッキリと流れ星を目撃。
こりゃ、まじで天候バッチシです。

この時点での俺以外の二人。

■23:46~、九合目(3460m)「万年雪山荘」到着
気温もぐっと低くなり、持っていた装備はとにかく全て身につけたのがこの時点。
そして、山頂に早く着きすぎるのを防ぐため、ここで大休止。
座ってもたれかかってたら、うとうとしてました。

■01:08~、九合五勺(3590m)「胸突山荘」到着
歩くペースもどんどん意図的に落とし、登頂時間調整と高山病予防に努める。
これくらいになると、自然と息も切れがち。
酸素薄いんだなぁ。

■02:35~、富士宮口山頂到着!!!

3人共高山病等なんらトラブることなく登頂成功!
天気もいいし、山頂も風がそこまで強くはない。
御来光待ちポイントを探すため、東側へ移動を開始。
明らかにご来光を待つために作ったと思われるU字型に岩が積んである所を発見。
御来光までの「ビバーク」ポイントとする。
携帯のアプリで方角を確認。
予想通り、U字の切れた側は東側。ここで待ってればご来光は正面からくるな。
■03:00頃、山頂カップラーメン!!

んまい!
究極に美味しい。
ちょっと暖まるし最高です。
登山と言う運動をしていないので、じわじわ寒くなってくる。
いくら風がないとは言え、山頂は冬の気温。
ヒートテック、フリース、ダウン、ツナギ、カッパと、持っているものは既に全部着ているが寒い。
身体を丸めて寒さに耐えてたら、ちょっとうとうとする。
疲れてたんだな。
■04:00頃、ちょい前...うっすら空が赤みを帯びてくる。

■04:20頃、かなり明るくなる

■04:50頃、明らかに太陽の丸みを帯びたシルエットが!!
御来光!!!!

めっさ綺麗...。
登山中と言い、御来光と言い、天気は最高だ。
俺!!

完全に太陽が雲の上に出ると気温も上昇。
寒くはなくなってくる。
太陽って偉大。
雲海。

足元はまだ霜が。

1人で上がってきたお兄さんに写真撮影を頼まれたり、我々3人もお互いに写真を撮り合ったり、満足するまでパシャパシャしてから、お鉢を反時計周りに周って「影富士」と最高峰「剣ヶ峰」を目指すことにする。
途中、山頂の焼印を金剛杖に押してもらい、山頂の神社でお守りもゲット。
バイクに乗るし、交通安全のお守りを買ってみる。
富士山頂ですよ!御利益ありそう。
そのまま、周るとちょっと短くなっちゃってるけど影富士を拝めた。
雲海に降りた富士山の影です。

そして、剣ヶ峰。
写真を撮ってもらい、最高峰3776mも制覇。

富士宮口の登頂位置まで戻って少し休憩の後、下山を開始する。
富士宮口、最短ルートで山頂を目指せるのですが、登山道と下山道は全く同じ所を通るのです。
よって、登り優先ですれ違えるように待つ必要があり、これが結構しんどい。
下山、脚がもうガッタガタでひたすら苦行でした。
じりじりと下り、なんとか五合目まで戻りましたが、登頂の感動すら吹っ飛ぶくらいへとへとになりました...。
何はともあれ、昨年のリベンジを果たし、星空と御来光、穏やかな天気。
最高の富士登山でしたね。
来年???
下山当日は、考えたくない状態でしたが今は...どうなか??
今年みたいな感じで登れるなら、あの感動は捨てがたいかな。
【おまけ】
テレビクルーとすれ違う。
今日、「王様のブランチ」だったと判明。
もう1パーティとすれ違い、それは“押切もえ”だったらしい。
知らずに挨拶してた。

そんなこんなで、記憶がおぼろげながら、富士登山報告でした。
良いこのみんなー、ダブルヘッダーとかやめようねー♪
完

去年も登った富士登山。
これで4年連続の4回目となります。
(去年の様子はこちらとこちら)
趣旨はお揃いのツナギ(オレンジ色)を着て、ドカヘル被って山頂へ、というものです。
バカ企画が一応毎年続いている形です。
個人としては、去年は3回目にして初の高山病、登頂断念という残念な結果だったので、今年は是が非でも登頂しておきたいところ。
ヤビツTTをした後、お風呂と昼食、ジャージ検討会を済ませてみんなと別れ、そこから程近い待ち合わせの小田急の駅へ。
この時結構な降りの雨...。
登山組みとも午前中から連絡は取り合っていて、「秦野付近はOKっぽいので、とりあえず五合目まで行って判断しよう」ということにしてたが...文字通り暗雲が立ち込める...。
集合は無事に果たすが、予定のメンバーが1人足らない。
どーした??
どうやら急用にて不参加になったとのこと。
史上最少人数、俺を含めて3人の“オレンジ部隊”となってしまいました。
車はバイクを積んだ俺の車に乗り込む予定。
1人減ったので余裕で荷物が入りました。
東名へ乗って富士五合目を目指します。
高速も雨...。
足柄SAで登山中の食料、飲料などを買い込む。
なんせ夜通し登るから2000円~3000円分/人くらいの買い物...。
そして、うどんも喰っておく。
炭水化物をね!
今年は富士宮口からアタックの予定。
御殿場ICで高速を降りて、五合目を目指します。
雨は...小降りかな??
高度を上げるにつれ、雨と言うよりガス、霧になっていく。
これが切れて晴れればいいのに...。
富士宮口五合目到着。
やっぱガスりぎみ。
まぁ、とりあえず高地順応で少しは時間を潰すので、その間に好転するかも。
さっき買った食糧等をパッキングする。
その後、高地順応の時間を俺は睡眠にあてさせてもらう。
なんせ、今日はヤビツのために早起きしてるし、これから徹夜だしね。
なかなか寝付けないが、いつしか落ちてたよう。
メンバーに起こされて目覚める。
天気、大丈夫そう!!
なんと、雲間が切れ、山頂が見えてる!!!
日ごろの行いだな~。

■19:00頃~、3人で栄養ドリンクで乾杯して富士宮口五合目(2400m)を後にして山頂を目指すことにする。
ここから長いぞ。
(※以下、要所要所でカメラを使いタイムスタンプにする)

■19:27~、六合目(2490m)「雲海荘」到着
ここまではハイキングウォーキング。
普通にあるけば到着する。

■20:22~、新七合目(2780m)「御来光山荘」到着
まだまだ余裕。
ゆっくりペースでもじわじわ高度を稼いでいきます。

■21:18~、元祖七合目(3010m)「山口山荘」到着
ここで3000mの大台突破!!
自転車といい、登山と言い、今日の獲得標高はナンボやねん。

■22:19~、八合目(3250m)「池田館」到着
ここまでの間と言わず、とにかく登山中は風も強くなく、天候は最高。
見上げれば満天の星、天の川すら見えます。
一緒のメンバーは何度となく流れ星を目撃してます。
俺も一度かなりハッキリと流れ星を目撃。
こりゃ、まじで天候バッチシです。

この時点での俺以外の二人。

■23:46~、九合目(3460m)「万年雪山荘」到着
気温もぐっと低くなり、持っていた装備はとにかく全て身につけたのがこの時点。
そして、山頂に早く着きすぎるのを防ぐため、ここで大休止。
座ってもたれかかってたら、うとうとしてました。

■01:08~、九合五勺(3590m)「胸突山荘」到着
歩くペースもどんどん意図的に落とし、登頂時間調整と高山病予防に努める。
これくらいになると、自然と息も切れがち。
酸素薄いんだなぁ。


■02:35~、富士宮口山頂到着!!!

3人共高山病等なんらトラブることなく登頂成功!
天気もいいし、山頂も風がそこまで強くはない。
御来光待ちポイントを探すため、東側へ移動を開始。
明らかにご来光を待つために作ったと思われるU字型に岩が積んである所を発見。
御来光までの「ビバーク」ポイントとする。
携帯のアプリで方角を確認。
予想通り、U字の切れた側は東側。ここで待ってればご来光は正面からくるな。
■03:00頃、山頂カップラーメン!!

んまい!
究極に美味しい。
ちょっと暖まるし最高です。
登山と言う運動をしていないので、じわじわ寒くなってくる。
いくら風がないとは言え、山頂は冬の気温。
ヒートテック、フリース、ダウン、ツナギ、カッパと、持っているものは既に全部着ているが寒い。
身体を丸めて寒さに耐えてたら、ちょっとうとうとする。
疲れてたんだな。
■04:00頃、ちょい前...うっすら空が赤みを帯びてくる。

■04:20頃、かなり明るくなる

■04:50頃、明らかに太陽の丸みを帯びたシルエットが!!
御来光!!!!

めっさ綺麗...。
登山中と言い、御来光と言い、天気は最高だ。
俺!!

完全に太陽が雲の上に出ると気温も上昇。
寒くはなくなってくる。
太陽って偉大。
雲海。

足元はまだ霜が。

1人で上がってきたお兄さんに写真撮影を頼まれたり、我々3人もお互いに写真を撮り合ったり、満足するまでパシャパシャしてから、お鉢を反時計周りに周って「影富士」と最高峰「剣ヶ峰」を目指すことにする。
途中、山頂の焼印を金剛杖に押してもらい、山頂の神社でお守りもゲット。
バイクに乗るし、交通安全のお守りを買ってみる。
富士山頂ですよ!御利益ありそう。
そのまま、周るとちょっと短くなっちゃってるけど影富士を拝めた。
雲海に降りた富士山の影です。

そして、剣ヶ峰。
写真を撮ってもらい、最高峰3776mも制覇。

富士宮口の登頂位置まで戻って少し休憩の後、下山を開始する。
富士宮口、最短ルートで山頂を目指せるのですが、登山道と下山道は全く同じ所を通るのです。
よって、登り優先ですれ違えるように待つ必要があり、これが結構しんどい。
下山、脚がもうガッタガタでひたすら苦行でした。
じりじりと下り、なんとか五合目まで戻りましたが、登頂の感動すら吹っ飛ぶくらいへとへとになりました...。
何はともあれ、昨年のリベンジを果たし、星空と御来光、穏やかな天気。
最高の富士登山でしたね。
来年???
下山当日は、考えたくない状態でしたが今は...どうなか??
今年みたいな感じで登れるなら、あの感動は捨てがたいかな。
【おまけ】
テレビクルーとすれ違う。
今日、「王様のブランチ」だったと判明。
もう1パーティとすれ違い、それは“押切もえ”だったらしい。
知らずに挨拶してた。

そんなこんなで、記憶がおぼろげながら、富士登山報告でした。
良いこのみんなー、ダブルヘッダーとかやめようねー♪
完

♪あなたも わたしたちも
♪おそらく 誰もがみな
てな感じで、海へ行ってきました。
いや、ガチ“海”っす。
記憶にないくらい久々に海水浴です。
大洗の平磯とかいうところに二家族で。
常連家族は「今日は混んでいる」と...確かに混んでいますが、都内とかのえげつない渋滞や人ごみに比べたら、まぁカワイイもんです。
そもそも夏の開放的な、無秩序な海は大嫌いなわけですが、行ったからには楽しまなくちゃ。
ってことで、ちゃんと海にも入りましたし、ちょっと沖に浮かぶすべり台つきのクジラの「だいちゃん」まで行ってきました。
えぇ、見事に変なところで滑って周囲の人に体当たり。
平謝りのおっさんでしたが。
帰りに温泉つかって、寿司喰って、ビューんと日帰り。
まぁ、楽しかったですよ(自分で楽しむモードにスイッチングしたわけですから)。
でも、自ら進んで行くか??って言われたら...行かないな、海水浴は。
山で川に飛び込むとかの方が楽しくね??
海水は、ベトベトするしさ。
関係ないけど、夏の歌って何?
俺の夏の歌ナンバーワンは...
「キラービーチ」です。
ミッシェルガンエレファントのね。
♪はらわた切り開いてあたしのお肉を食べてよダーリン!
かっこよす。
※どーせ、茨城は大洗方面ならロッキンへ行くのが筋じゃねーの??
まぁ、イイや。
一応楽しかったから(←ほとんど言い聞かせ...)
♪おそらく 誰もがみな
てな感じで、海へ行ってきました。
いや、ガチ“海”っす。
記憶にないくらい久々に海水浴です。
大洗の平磯とかいうところに二家族で。
常連家族は「今日は混んでいる」と...確かに混んでいますが、都内とかのえげつない渋滞や人ごみに比べたら、まぁカワイイもんです。
そもそも夏の開放的な、無秩序な海は大嫌いなわけですが、行ったからには楽しまなくちゃ。
ってことで、ちゃんと海にも入りましたし、ちょっと沖に浮かぶすべり台つきのクジラの「だいちゃん」まで行ってきました。
えぇ、見事に変なところで滑って周囲の人に体当たり。
平謝りのおっさんでしたが。
帰りに温泉つかって、寿司喰って、ビューんと日帰り。
まぁ、楽しかったですよ(自分で楽しむモードにスイッチングしたわけですから)。
でも、自ら進んで行くか??って言われたら...行かないな、海水浴は。
山で川に飛び込むとかの方が楽しくね??
海水は、ベトベトするしさ。
関係ないけど、夏の歌って何?
俺の夏の歌ナンバーワンは...
「キラービーチ」です。
ミッシェルガンエレファントのね。
♪はらわた切り開いてあたしのお肉を食べてよダーリン!
かっこよす。
※どーせ、茨城は大洗方面ならロッキンへ行くのが筋じゃねーの??
まぁ、イイや。
一応楽しかったから(←ほとんど言い聞かせ...)